葛飾北斎『甲州三坂水面(軸装)』を特別価格で販売致します【静美洞・掛け軸】 | ||
![]() |
![]() |
静美洞・掛軸 | 用途別検索 | 掛け軸講座 | 作家略歴 | サイトマップ | 静美洞トップページ |
カートの確認・購入 | カートについて | 支払いと送料 | 特定商取引法の表記 | お問い合わせ | メルマガ会員 |
葛飾北斎
作
『甲州三坂水面(軸装)』
|
|
商品解説・作家略歴 |
【作品解説】 甲州三坂水面(Fuji reflected on water at Misaka km Kai Province) 湖水は河口湖である。三坂峠からの「さかさ富士」を絵にした作で、湖面は波一つなく静かである。その水面に中央の裏富士がくっきりと写っている。 湖畔の民家もひっそりと眠る早暁の感じが、湖水にたった1艘浮かぶ漁舟の姿でも知られる。この「さかさ富士」は北斎の奇智に富んだ構図であり人々の 眼をたのしませたことであろうが、写っている富士山と、実際の富士と幾分の形容が違っている。 【作者略歴】 ■ 葛飾 北斎(かつしか・ほくさい)■ 1760(宝暦10年) 蔦飾北斎生る。 1778(安永7年) 19歳、勝川春章に師事、春朗と号す。黄表紙のさし絵や役者絵をかく。 1780-1800(天明・寛政のころ) 歌川豊春、司馬江漢の影響をうけて、洋風技法を学び、遠近法、陰影法の研究を続ける。 1801(享和1年) 洋風技法による『くだんうしがふち』『たかはしのふじ』などの「ひらがながき」の洋風版画をかいた。 横文字でかいたようにみえるサインがある。 1814(文化11年) 『北斎漫画」をだしはじめる。嘉永2年(1849)まで続き、13編で一応完結。 1823(文政6年) 『富嶽三十六景』をかきはじめる。 1834(天保5年) 『富嶽百景』をかきはじめる。 1849(嘉永2年) 北斎没、享年90歳、作品は3万枚をこえ、『富嶽百景』は完結せず。 ※「富嶽三十六景」四十六枚は、古来日本人のすべてに愛され親しまれてきた富士山を中心に、自然界の風景を幾何学的要素に還元して見る手法を縦横に駆使し、清新な色調で組絵の面白さを求めた傑作で、北斎五十年間の画業は、まさに此処に凝縮されていたといえよう。 【掛け軸寸法・体裁】 ■寸法 縦108×横56cm(尺八横) ■絵寸法 縦25×横37cm ■表装 三段表装・風袋付き ■本紙 紙本 ■箱 桐箱収納 ■技法 木版画 *作品は未使用ですが、経年しておりますので多少の古さがございます。観賞用には問題ございませんので予めご了承くださいませ。 |
[ HeRO Skin Ver 0.12 ] |